月刊誌「安全と健康」2025年11月号
特集:墜落・転落を防ぐ
令和6年の労働災害発生状況を事故の型別でみると、「墜落・転落」は、死亡者数では第1位、休業4日以上の死傷者数では第3位と発生頻度が高く、重篤度も高い災害であることがうかがえる。また、年末年始は、機械設備の保守点検・再稼働等の作業や大掃除などで高所作業を行う機会も少なくない。そこで、高所作業における墜落・転落災害の現状と課題、その対策について述べるとともに、いま一度見直しておきたい墜落制止用器具などの使用方法と留意点や、高所作業の安全対策に熱心に取り組んでいる事業場事例を紹介する。
定価 990 円(本体900円+税10%)
協会価格 792 円(本体720円+税10%)
定期購読での最新号のお届けは 毎月1日前後になります。
コードNo.
:
16311
著者・編者
:
中央労働災害防止協会編
発行年月日
:
2025年11月1日
判型/頁数
:
B5判 /104頁
この商品の目次
特集 墜落・転落を防ぐ
17 総論 墜落・転落災害の現状と規則・ガイドラインの改正
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 高橋 弘樹
20 解説1 事例とイラストで学ぶ「墜落・転落」
労働安全コンサルタント 中野 洋一
26 解説2 墜落制止用器具の特性と選定について
日本安全帯研究会 井上 均
31 事例1 各グループ企業の個々の状況に目配りし、墜落・転落災害防止を推進
エア・ウォーター㈱
34 事例2 「墜落事故」を二度と発生させないために
九州旅客鉄道㈱ 兼行 恵介、熊手 雄大
38 事例3 安全体感教育の中で高所作業における実践的な体感教育を実施
元 住友重機械マリンエンジニアリング㈱ 児玉 猛
住友重機械マリンエンジニアリング㈱ 堀川 秀樹
<安全>
6 写真で見る事故事例
文化財・文化遺産を火災から守る〜首里城火災の教訓に学ぶ〜
編集部
46 続・交通安全のリスクマネジメント 一歩進める交通安全教育
なぜ交通安全教育は必要なのか
東京海上ディーアール㈱ 北村 憲康
63 安全学の視点からモノづくりを考える
「安全学」についての向殿政男先生へのインタビュー②
ジー・オー・ピー㈱安全・安心技術研究センター 清水 尚憲
(国)長岡技術科学大学 北條 理恵子
80 ヒューマンファクターで事故をひもとく
竹ノ塚踏切事故
日本ヒューマンファクター研究所 桑野 偕紀
84 職場の危険マップをつくろう
警備会社の事例(移動KY)
安全教育企画、中災防安全衛生エキスパート 畑 英志
<安全衛生>
52 〜自律的管理を志して〜 データ分析で学ぶ化学物質管理
切削油剤を使用する際のリスク管理
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 小野 真理子
56 紹介します! 安全・健康職場
「安全人間」の育成で挑む、災害ゼロへの道
㈱グリーンテック
72 企業の成長につながるハラスメント対策とは
ハラスメント問題再発防止のための取り組み
㈱クオレ・シー・キューブ 稲尾 和泉
76 マンガで学ぶ労災判例
顧客とのトラブルに関し、使用者の損害賠償責任が否定された事案
安西法律事務所 島野 寛之
86 労働安全衛生関係法令における化学物質管理の変遷〜自律的管理に向けて〜
労働安全衛生マネジメントシステムからリスクアセスメントへ
─化学物質の自律的管理の考え方の芽生え─
労働衛生コンサルタント 後藤 博俊
92 いざというときに備える どうする?応急処置
窒息に対する対応
東京慈恵会医科大学 武田 聡
95 ISO45001 改訂最前線
どこが変わるの? ISO45001(最終話)
中災防 安全衛生マネジメントシステム審査センター 斉藤 信吾
<健康づくり>
42 結果を出す健康づくり
食事─健康になるための「食事」の技術②─
Down to Earth ㈱ 林 英恵
49 本当に怖い生活習慣病の話
便秘・腸内環境と生活習慣病
(独)国立病院機構京都医療センター 坂根 直樹
60 職場で活動的に働く! 座りすぎ解消のすすめ
座りすぎ・座りっぱなし対策のあれこれ
早稲田大学 岡 浩一朗
68 誰でもできる!自重筋トレ
上級編!おなか周りのサーキットトレーニング
㈱CALADA LAB. 比嘉 一雄
<トピックス>
8 探訪 日本の大型構造物
鳴子ダム
10 Point of View
第84 回「全国産業安全衛生大会2025 in 大阪・近畿」開催される
66 大人の食育レシピ
11 月24 日は「和食の日」〜みんなで味わう日本のごちそう〜
(一財)日本食生活協会 田中 久美子
<情報>
98 令和7年度年末年始無災害運動実施要領
100 S&H Information
101 安全衛生の本棚
102 VOICE
103 クイズde BREAK
104 広告目次
104 編集室
ご注文方法
カタログ・チラシ
よくあるご質問














