トップ > 定期刊行物 > 安全と健康 > 月刊誌「安全と健康」2025年1月号
新刊

月刊誌「安全と健康」2025年1月号


特集:従業員の耳の健康を守る

騒音の影響などにより、ヒトの聴力は影響を受け、その機能が低下してしまうことがある。また、聴力の低下は、安全の面でも大きな影響を受ける要素である。1月号では、健康な耳と聴覚を維持することの重要性について解説するとともに、職場環境の改善や聴覚保護具の使用など、従業員の耳を守る対策について紹介する。

また、難聴を抱える人や耳が不自由な人も安全に働ける環境が求められる。そこで、光学的サインの活用など、聴覚に難がある人も安全に働ける取り組みについても解説する。

定価 990 円(本体900円+税10%)

協会価格 792 円(本体720円+税10%)

定期購読での最新号のお届けは  毎月1日前後になります。

※デジタル版は外部サイト fujisanでの販売になります。

コードNo.

16301

著者・編者

中央労働災害防止協会編

発行年月日

2025年1月1日

判型/頁数

B5判 /104頁

この商品の目次

特集 従業員の耳の健康を守る
17 総論 従業員の耳の健康と安全
井上音響リサーチ 井上 仁郎
21 解説1 職場の改善のポイント
リオン㈱ 中市 健志
24 解説2 聴覚保護具の活用
スリーエムジャパンイノベーション㈱ 松田 彩乃
28 解説3 聴覚障害を補償し、安全に働ける職場づくり
滋賀医科大学 辻村 裕次
31 事例1 労働者の聴覚保護に関する取り組み:製鉄所における実践例
JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区) 山下 真紀子
34 事例2 誰もが働ける環境を目指し、難聴・聴覚障害にも対応した職場づくり
㈱キトー 本社工場

1 新年のご挨拶
中央労働災害防止協会 会長 十倉 雅和
2 年頭所感
厚生労働省 労働基準局長 岸本 武史

<安全>
8 写真で見る事故事例 
ホワイトアウトで多重事故。東北道で100 台以上が立ち往生
37 続・交通安全のリスクマネジメント 一歩進める交通安全教育
優良ドライバーモデル教育の実践(1)
東京海上ディーアール㈱ 北村 憲康
47 ヒューマンファクターで事故をひもとく
連載を始めるに当たって
日本ヒューマンファクター研究所 桑野 偕紀
80 職場の危険マップをつくろう
危険マップの必要性
安全教育企画、中災防安全衛生エキスパート 畑 英志
91 安全学の視点からモノづくりを考える
技術的側面からの安全の考え方
ジー・オー・ピー㈱安全・安心技術研究センター 清水 尚憲

<安全衛生>
44 〜自律的管理を志して〜 データ分析で学ぶ化学物質管理
化学物質による労働災害を俯ふ瞰かんする
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 小野 真理子
53 紹介します! 安全・健康職場
「業間体操」の定着で、転倒災害防止。笑顔で出社、笑顔で帰宅 ヨシ!
キッコーマン食品㈱野田工場
58 2040年を「軸」として考える産業保健
2040年に向けて産業保健に何ができるのか、を考えてみた
広島大学大学院 和田 耕治
73 アジアの労働安全事情を知る
職場の改善活動で、労使関係も改善できた(前編):10年ぶりの再会が教えてくれたこと
慶應義塾大学 長須 美和子
76 マンガで学ぶ労災判例
開口部から墜落した事故について、使用者らに損害賠償責任が認められた事案
安西法律事務所 島野 寛之
82 労働安全衛生関係法令における化学物質管理の変遷 〜自律的管理に向けて〜
化学物質に係る法規制の変遷
労働衛生コンサルタント 後藤 博俊
94 安全衛生保護具 活用のポイント
安全靴その2
日本安全靴工業会 粂 孝臣

<健康づくり>
40 結果を出す健康づくり
科学的に健康習慣を身につけよう
Down to Earth ㈱ 林 英恵
50 本当に怖い生活習慣病の話
生活習慣病の内容と動向
(独)国立病院機構京都医療センター 坂根 直樹
56 リレーコラム 健康サポーター
「ウェルビーイングの向上」と「ほめる」技術①
㈱メディカル・マジック・ジャパン 平野井 啓一
68 誰でもできる!自重筋トレ
「自重筋トレ」ってなに?
㈱CALADA LAB. 比嘉 一雄
86 職場で活動的に働く! 座りすぎ解消のすすめ
座りすぎだよ、日本人
早稲田大学 岡 浩一朗

<トピックス>
10 探訪 日本の大型構造物
東京タワー
12 Point of View
第83回「全国産業安全衛生大会2024in 広島」開催される
66 大人の食育レシピ
「食」から始める健康習慣 〜今日からできる未来への備え〜
(一財)日本食生活協会 田中 久美子

<情報>
98 東京・大阪安全衛生教育センター 令和7年度開講講座のご案内
100 S&H Information
102 VOICE
103 クイズde BREAK
104 広告目次
104 編集室